サービス・ソリューション SERVICE / SOLUTION
エネルギー使用合理化等事業者支援補助金
地球温暖化対策や節電対策を目的に省エネルギーに寄与する設備・システムをリースやESCO方式を利用して導入する際に、ご利用いただける補助金制度です。
補助事業名 |
エネルギー使用合理化等事業者支援事業のうち、 工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 |
|||
---|---|---|---|---|
所管 (執行団体) |
経済産業省 (一般社団法人環境共創イニシアチブ) |
|||
公募期間 | 令和2年5月20日(水)~令和2年6月30日(火) 17:00 郵送必着 | |||
予算総額 | 約122億円(設備単位での省エネルギー設備導入事業との合算) | |||
補助対象者 | 全業種で事業活動を営んでいる法人(地方公共団体含む)及び個人事業主 | |||
補助対象範囲 | 実施設計費・設備費・工事費 | |||
申請区分 | 省エネ設備導入事業 | (d)エネマネ事業 | ||
(a)一般事業 | (b)大規模事業 | (c)連携事業 | ||
(a)一般事業 | ||||
申請要件 (投資回収5年以上の事業が対象) |
省エネ設備への更新や改修等、計測・見える化・制御等の機能を備えたEMSの新設により 原油換算ベースで5%以上の省エネルギー率orエネルギー消費原単位改善率5%以上のいずれかを達成する事業 |
|||
補助率 | 中小企業者等 (基本法の定義者、会社法上の会社以外の法人) |
1/3以内 |
||
大企業 (みなし大企業を含む、上記以外の法人) |
1/4以内 |
|||
単年度事業補助金上限額 | 3億円/年度 | |||
(b)大規模事業 | ||||
申請要件 (投資回収5年以上の事業が対象) |
省エネルギー設備への更新や改修等、EMSの新設により、原油換算量ベースで 省エネルギー量500kl以上を達成する事業 |
|||
補助率 | 中小企業者等 (基本法の定義者、会社法上の会社以外の法人) |
1/2以内 投資回収7年未満の事業は1/3以内 |
||
大企業 (みなし大企業を含む、上記以外の法人) |
1/3以内 投資回収7年未満の事業は1/4以内 |
|||
単年度事業補助金上限額 | 15億円/年度 | |||
(c)連携事業 | ||||
申請要件 (投資回収5年以上の事業が対象) |
複数の事業者間において、生産設備の統合やユーティリティーの共有による エネルギーや生産品等の相互融通等により、一体となって省エネルギー化を図り、 (a)又は(b)の要件のいずれかを満たす事業 |
|||
補助率 | 中小企業者等 (基本法の定義者、会社法上の会社以外の法人) |
1/2以内 投資回収7年未満の事業は1/3以内 |
||
大企業 (みなし大企業を含む、上記以外の法人) |
1/3以内 投資回収7年未満の事業は1/4以内 |
|||
単年度事業補助金上限額 | 15億円/年度 | |||
(d)エネマネ事業 | ||||
申請要件 (投資回収5年以上の事業が対象) |
執行団体に登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し 登録されたEMSを用いて、より効果的に省電力を図りEMSの制御効果と 省電力診断等による運用改善効果により原油換算ベースで省エネ率2%以上を達成する事業 |
|||
補助率 | 中小企業者等 (基本法の定義者、会社法上の会社以外の法人) |
1/2以内 |
||
大企業 (みなし大企業を含む、上記以外の法人) |
1/3以内 |
|||
単年度事業補助金上限額 | 1億円/年度 |
補助事業名 |
エネルギー使用合理化等事業者支援事業のうち、 設備単位での省エネルギー設備導入事業 |
---|---|
所管(執行団体) | 経済産業省(一般社団法人環境共創イニシアチブ) |
公募期間 | 令和2年5月20日(水)~令和2年6月30日(火) 17:00 郵送必着 |
予算総額 | 約122億円 (工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業との合算) |
補助対象者 | 大企業及びみなし大企業を除く、 全業種で事業活動を営んでいる従業員が300人以下の法人(地方公共団体含む)及び個人事業主 |
補助範囲・補助率 | 機器費の1/3以内 |
補助金限度額 | 【上限額】 1事業当たり 3,000万円 【下限額】 1事業当たり 30万円 |
制度の詳細については執行団体のHPをご参照ください。
東芝グループ製品の主な対象設備
- 空調・熱源設備
- 照明機器(主にLED照明)
- BEMS
- ガスコージェネレーションシステム
- インバーター・モータ・変圧器
- 製造プロセス改善(改修)
など

写真は掲載している設備のイメージです。
契約スキーム
(1)リースの場合
お客様が選択した機器・設備等を、みずほ東芝リースが販売会社等から購入し、その物件を比較的長期にわたり賃貸する取り引きです。
(2)ESCO方式の場合
省エネにより削減されたエネルギーコストを利用し、設備のリニューアルを行うのがESCO事業の特徴です。省エネ効果をESCO事業者が保証します。